河野太郎行政改革担当相が、菅首相から検討を指示したその日のうちに個人のサイトに立ち上げた『縦割り110番』が話題になっています。
設置されて8時間で3000通以上のメールが寄せられ、現在は一時停止中の『縦割り110番』ですが、そもそもこの『縦割り110番』とは何なのか、まだ聞きなれない人も多いのではないでしょうか?
この記事では、【縦割り110番】の意味や定義は?再開はいつで評判は良い・悪い?と題して、「縦割り110番とは」について解説していきます!
Contents
【縦割り110番】の意味や定義は?
行政改革目安箱(縦割り110番)を立ち上げました。
無駄な規制、仕事を妨げている規制、役所の縦割りで困っていること等々、規制に関する情報をお送りください。
霞ヶ関の住民からのインプットも歓迎します。https://t.co/bCg371L4Xf— 河野太郎 (@konotarogomame) September 17, 2020
『縦割り110番』の意味とは
『縦割り110番』とは、
行政や役所で無駄な規制があって困っていることがあったら通報してね
という制度です。
国民誰でも通報することができる制度で、現在は河野行革相の個人サイトに設置されていますが、一時停止中です。
「つまり、密告制度?」なんていう声もありますが、上手く利用できれば業務改善になる新しい制度だと思います。
縦割り110番という密告ダイヤル
— \江戸西/ (@edonowest) September 16, 2020
『縦割り110番』の定義とは
『縦割り110番』で通報できる事柄の定義はどうなっているのでしょうか。
『縦割り110番』の通報例として挙げられているのが、「和牛の輸出手続き」。
【縦割り110番、ヒントは和牛】河野太郎行政改革担当大臣「もう始まっているようなものだ」
総理が打ち出した縦割り110番は、和牛を巡る権限で加工施設の認可は厚労省、輸出の許可は農水省と2つの省庁にまたがり輸出の認可まで2年近くかかっていた。業者の通報で官房長官時代に手続きを迅速化させた。 pic.twitter.com/tWSSMNAScL— Mi2 (@mi2_yes) September 17, 2020
和牛は輸出までに「加工施設の認可」を厚労省に、「輸出の許可」を農水省に取らなければならず、輸出までに2年かかるとして、これが『縦割りによる弊害』に当たるとしています。
河野行革相はTwitterでも、
無駄な規制、仕事を妨げている規制、役所の縦割りで困っていること等々、規制に関する情報をお送りください。
と、「仕事を妨げている規制」とツイートしております。
つまり、「仕事上」、「別部署に聞かないと分からない」とかで困ったときのことを指すのではないかと解釈できるかと思いますが、Twitter上では、「縦割りが指す定義」がどこまでなのか混乱している声が多いようです。
縦割り110番、一般人が「縦割りで困ってるんです」って実際に相談するケースってどんな場合だろう……仕事上の許認可権とかの問題?(それは一般人なのだろうか)
的外れの役所に行って「A省に行ってくださいって言われた!縦割りだ!」みたいなのが出てきたりしないだろうかとちょっと気になる— gmax (@luk5) September 17, 2020
縦割り110番、明らかに動物検疫所の仕事なのに他の部署に聞いてくださいっていうたらい回しも対象になるのかな?
— xiaomen (@xiaomen0510) September 16, 2020
役所や行政サービスを利用したときに「管轄はあちらです」と言われる、民間で起こる「たわい回し」も対象になるのかがちょっと不明です。
すぐに国民が声を挙げられるサービスが設置されたのもすごいですし、声を挙げることによってこれまで感じていた業務上の無駄な規制を対応してもらえるのであれば素晴らしいことだと思うのですが、定義についてはもう少し詳しく説明がほしいところです。
【縦割り110番】の再開はいつ?
行政改革目安箱(縦割り110番)にたくさんのメールありがとうございます。
予想を遥かに超える数のご意見をいただきました。
今までにいただいたご意見の整理を行いますので新規の受付を一時停止させていただきます。
また再開する場合はお知らせ致します。ご協力誠に感謝申し上げます。— 河野太郎 (@konotarogomame) September 17, 2020
『縦割り110番』は設置されたその日のうちに3000通以上のメールが届いたとされ、現在は一時停止されています。
SNSでは再開を待ち望む声も!
出遅れた!お便りありすぎて受付は一時停止のご様子。じゃあ再開待ってます>
行政改革目安箱(縦割り110番) https://t.co/vr0lL9cnfG via @konotarogomame— Amarrel (@AMARREL_tweets) September 17, 2020
縦割り110番、いったん受付終了か。
しっかりシステム組んで万全な態勢で再開してほしい。— かすみそう (@kasumiso_papa) September 17, 2020
反響がすごいという事ですね!
河野行革相は『縦割り110番』の再開について、「また再開する場合はお知らせ致します」とだけコメントしています。
行政改革目安箱(縦割り110番)にたくさんのメールありがとうございます。
予想を遥かに超える数のご意見をいただきました。
今までにいただいたご意見の整理を行いますので新規の受付を一時停止させていただきます。
また再開する場合はお知らせ致します。ご協力誠に感謝申し上げます。— 河野太郎 (@konotarogomame) September 17, 2020
「再開する場合は」とあるので再開されるかどうかも定かではありませんが、システムや情報を改善した上で再開してほしいですね。
【縦割り110番】の評判は良い・悪い?
『縦割り110番』の評判について、良い・悪いぞれぞれの意見をまとめてみました。
指示をされて即刻サービスを立ち上げた仕事の早さについては、称賛の声が非常に多く、今後に期待できそうと評判です。
どこに行っても仕事が早い!
個人的には働き方改革そのものを見直して欲しいので、意見をまとめて送りたいと思います。#行政改革目安箱 #縦割り110番 https://t.co/c5qVFma7jQ
— Advance World News (@coronatruemovie) September 17, 2020
今日も一日お疲れ様です!取引先と会食、もうこんな時間、妖怪泣かせの超辛口に時間を奪われたかも。それにしても河野大臣やることが早いね、もう縦割り110番設置、2時間で700通。有言実行、このスピード感、今までにこんなことやる政治家がいただろうか。さぁ、とりあえず家に帰ろう。 pic.twitter.com/3NEYk7beMr
— yoshipoli (@yoshipoli1) September 17, 2020
ただ、個人サイトで立ち上げたことに関しては、個人情報大丈夫かな?という声も。
河野太郎大臣の個人サイトで受け付けているのか。
この公式サイト、プライバシーポリシーが掲載されていないし、投稿した情報がどう扱われるのか一切説明なくて怖いな。行政改革目安箱(縦割り110番)
https://t.co/4TRqfvFYGX @konotarogomame から— 茶の字 (@junchata) September 17, 2020
このスピード感は素晴らしいと思いますし、今後に期待が持てそうです。
【縦割り110番】の意味まとめ
今回は【縦割り110番】の意味や定義は?再開はいつで評判は良い・悪い?についてまとめてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。