いよいよ2020年12月20日に漫才頂上決戦【M-1グランプリ2020】の決勝戦が生放送されますね!!
お笑いや漫才ファンのみならず、今や日本中から注目を集める年末の風物詩となった、日本一の漫才師を決める大会【M-1グランプリ】は2001年にスタートし、今年で16回目!
M-1は有名芸人、レジェンド芸人、無名芸人…とにかくプロ・アマ限らずエントリーできるため、本当に実力勝負です。
特に去年の2019年では、まったく無名だった『ミルクボーイ』が優勝したことで話題になっていましたね。
今年もすでに波瀾万丈で、今年ブレイクした『EXIT』、『四千頭身』や、テレビでもたくさん出ている『ミキ』などの人気組は全滅で、準決勝で姿を消し、予想できない展開に1
決勝戦は合計10組が参加でき、すでに9組が準決勝から勝ち進み決勝戦進出をはたしています。残り1組は【敗者復活戦】で決まります。
ただ、この敗者復活戦の条件(ルール)や決め方はどのようなものなのか?詳細が気になりますね。
そこでこの記事ではM-1敗者復活の条件(ルール)や決め方を解説!同じネタもあり?と題して、M-1グランプリ2020の敗者復活の条件(ルール)、決め方、以前使ったネタも披露していいのか?について調べてみました!
Contents
【M-1グランプリ2020】敗者復活戦の条件(ルール)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
👑 M-1グランプリ 👑
🔥12月20日(日)よる6時34分生放送🔥https://t.co/t4N2Tlh3tw
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も激闘の幕が上がる!
史上最多5,081組の頂点に立つのは誰だ?!#M1 #M1グランプリ #M1は止まらない pic.twitter.com/zxU8gi6GLz— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 9, 2020
いよいよ12月20日に【M-1グランプリ2020】が放送されます。
注目の『敗者復活戦』は、当日、決勝戦の前に生放送。
敗者復活戦は準決勝で敗退した16組がもう一度ネタを披露し、優勝した人が最後の1組として本戦の決勝戦に進むことができます。
そして、気になる敗者復活戦の条件(ルール)をまとめていきます。
① 全組のネタ終了後、投票開始
② スマホ・PCから面白いと思った3組を選んで投票
③ いちばん多くの視聴者票を獲得したコンビが決勝に復活
M-1グランプリ公式投票サイトはこちら!!
https://www.m-1gp.com/vote/howto.html
投票開始時間については、全組のネタ終了後に投票が開始されるので、番組終了の17:24以降に投票が開始されると思います。
投票締切時間は18:34です。
つまり投票開始から締め切りの時間は、【17:24~18:34】の約一時間程度だと思われるので、この1時間で勝負が決まります!
見逃した方は、【M-1グランプリ】公式ホームページから各組が披露したネタをもう一度チェックすることができます。
敗者復活戦に参加する16組はこちらです。
- キュウ
- ダイタク
- カベポスター
- ロングコートダディ
- コウテイ
- ニッポンの社長
- タイムキーパー
- ゆにばーす
- 滝音
- 学天即
- からし蓮根
- ランジャタイ
- インディアンス
- 祇園
- 金属バット
- ぺこぱ
【M-1グランプリ2020】敗者復活戦の決め方
【M-1グランプリ】ファイナリスト最後の1組を決める『敗者復活戦』は、視聴者投票で決まります。
いつ集計されるかについては、全ネタ終了後の 17:24から早速開始され、【M-1グランプリ】放送開始の18:34まで集計されると思います。
そして、敗者復活戦の優勝者の発表は、18:34から生放送される【M-1グランプリ】の冒頭で発表されるので、18:50前後には発表されるかもしれません。
敗者復活戦の舞台が六本木ヒルズアリーナなので、敗者復活戦の優勝者が発表されたら、そのまますぐとなりにある【M-1グランプリ】の 舞台であるテレビ朝日へ駆け込みます。そのまま決勝が始まり、ネタ披露となります。
敗者復活戦は視聴者投票で決まるので、恐らくそこそこ知られているコンビのほうが有利かも?
今年の敗者復活戦では今年ブレイクした【ぺこぱ】や、昨年のファイナリスト【インディアンス】【からし蓮根】がやっぱり最有力候補でしょうか?
当日の生放送に期待です!
【M-1グランプリ2020】敗者復活戦 同じネタはあり?
この敗者復活戦、M-1グランプリのルール上、同じネタを披露しても問題ありません。
しかし、持ち時間が異なるので、ネタを少しずつ変えないと全く同じネタだと持ちません。
各持ち時間は以下の通りです。
- 第1回戦 → 2分
- 第2回戦 → 3分
- 準々決勝・準決勝・敗者復活戦・決勝 → 4分
昔は敗者復活戦が生放送されていなかったので、敗者復活戦で披露したネタをそのまま決勝で披露していたコンビもいました。
しかし、最近は敗者復活戦も生放送されるので、敗者復活戦と決勝が同じネタだと批判的な声も挙がってしまうようです。
さらに、決勝戦は生放送、ファーストラウンドとファイナルラウンドと最終決戦まで2回ネタを披露しないといけないので、敗者復活戦を含めると同じ日に3回ネタを披露しなければならず、すべて同じネタだと顰蹙を買ってしまいそうです。
ちなみに巷では、M-1は敗者復活戦と決勝戦は同じネタを披露しなければいけないというルールがあるという噂もありましたが、公式でそんなルールがあるかどうか、真偽は分かっていません。
視聴者としては、せっかくなのでいろんなネタを見たいですよね!
【M-1グランプリ2020】敗者復活戦 概要
- 放送局:テレビ朝日
- 放送日:2020年12月20日(日)
- 放送時間:14時55分~17時24分(生放送)
- 司会 : 陣内智則 / 津田理帆(ABCテレビアナウンサー)
【M-1グランプリ2020】敗者復活戦 まとめ
今回はM-1敗者復活の条件(ルール)や決め方を解説!同じネタもあり?についてまとめてみました。
M-1グランプリの歴史上何回か敗者復活戦から勝ち進み優勝した例もあるので、今年もひょっとしたら敗者復活戦から優勝者が出るのでは!? 決勝戦当日とても楽しみです。
最後までお読み頂き、どうもありがとうございました!