華原朋美さん、ちょこちょこネットニュースで話題になりますよね!
華原朋美さんのブログやインスタなどでたまに登場するのが華原朋美さんの子供。
華原朋美さんの子供は男の子ですが、YouTubeに登場する後ろ姿は髪も長く、女の子のような服装で登場するときもあります。
インスタを覗いてみると、男の子の服装に紛れて女の子の服装のときがやっぱりちょこちょこあるんです。
ちょっと気になる華原朋美さんの子供の服装。
この記事では【華原朋美の子供の服装】息子に女の子の服が多いのはなぜ?について調べていきます!
【華原朋美の子供の服装】息子に女の子の服
この投稿をInstagramで見る
華原朋美さんの公式YouTube、『華原朋美』では度々息子ちゃんの後ろ姿が登場します。
男の子っぽい色の服を着せていることもありますが、髪が長いのでやっぱり女の子に見えます。
この投稿をInstagramで見る
立ち上がると女の子スタイルなのがよく分かります。
さらに華原朋美さんのインスタでも、女の子の服装の息子ちゃんが度々登場!
前は後姿ばかりでしたが、前から撮った動画も公開されていましたね!
この投稿をInstagramで見る
とっても可愛いお顔立ち・・・!
女の子の服を着せたくなる気持ちも分かるかも?
でもやっぱり男の子、トーマスが好きな様子です♪
この投稿をInstagramで見る
今の世の中、必ずしも「男の子は男の子らしく」という風潮ではないのかもしれませんが、女の子の服装で登場したときには可愛いながらも少し気になっちゃいますね。
2022年4月の朋ちゃんのブログでは、子供服をGUUCIに買いに行った様子を公開していて話題になりました。
ブログはこちら↓
GUCCI | 華原朋美オフィシャルブログ Powered by Ameba (ameblo.jp)
ブログの記事では、「自分のお洋服は自分で選ばせている」「ほしいものがたくさんあったみたい」と買った服にお着替えをする様子も紹介されていました。
ピンクのズボンやお花の柄を選んでいたようなので、息子ちゃんも今はそんな色や柄が好きなのでしょうね。
\親子でお揃いコーデを楽しむなら/
⇒ママサイズとお揃いで買っても5000円未満!
プチプラ子供服「pairmanon(ペアマノン)」
【華原朋美の子供の服装】女の子の服を着せるのはなぜ?
華原朋美 1歳息子に女の子の洋服「かわいこちゃんねぇ~」(デイリースポーツ)#Yahooニュースhttps://t.co/0dD3uVKNB3
男児に女児服着せるのは男の子しか産めなかった母親としてはやりたくなるやつだけど私はそれはダメだと思って踏みとどまった— 三十路BBA妊婦さえかちゃん (@saeka1215mi) September 16, 2020
華原朋美さんは女の子が欲しかったそうです。
7年前の39歳のときインタビューで次のように答えていました。
私ももう39歳です。子どもはどうしても欲しい。年齢的なことを考えれば41歳くらいには産んどきたいなぁ。女の子が欲しいんです。女の子を産んで、AKB48に入れるのが私の夢ですから。
その後、44歳で妊娠→出産。
華原朋美さんにとって念願の子供がそばにいて、きっと可愛くて可愛くて仕方がないのでしょうね。
ご自身のYouTubeの中で、『ファンの皆様からのご質問』に答えた回があり、その中で子育てについて、「大変だなと思うときはないです。だってすごい可愛いんだもん~!」と回答されていました。
欲しかった女の子ではないですが、服を自分で選ばない今、何を着せても可愛い今のうちにかつての夢だった女の子の服装を思いっきり楽しんでいるのかもしれませんね。
さらにそのYouTube内では、
子育てで一番大切にしていることは「自由」。縛りのない自由な子育てをしている
と答えていました。
男の子だから男の子らしい服しか着せないのではなく、自由に服装を楽しんでいるのかもしれません。
確かにこの時期の子供って、何を着ていても可愛いし、いろんな格好をさせたくなります。
でもきっと多くの人が踏みとどまるところを臆せず実行するのが、朋ちゃんなのかもしれませんね!
私だったら↓のサイトで売ってるような服でさりげなく息子とのリンクコーデを楽しみたい♪
\親子でお揃いコーデを楽しむなら/
⇒ママサイズとお揃いで買っても5000円未満!
プチプラ子供服「pairmanon(ペアマノン)」
子供の格好ってママのエゴは少なからず入るものですが、子供の意志がはっきりするようになったら子供の意見は尊重したいですね。
【華原朋美の子供の服装】息子に女の子の服が多いのはなぜ?まとめ
今回は【華原朋美の子供の服装】息子なのに女の子の服が多いのはなぜ?についてまとめてみました。
華原朋美さんの息子の服装に女の子の服が多いのは、「女の子が欲しかった」という夢を、息子ちゃんに少しだけ叶えてもらっているのかもしれません。
いずれにせよ子供をすごく可愛がっている姿は伝わってくるので、その点は女性として応援したくなります。
最後までお読みいただきありがとうございました!