9月15日より始まった嵐のプロジェクト『HELLO NEW DREAM.PROJECT』の1つ、嵐と三ツ矢サイダーのコラボボトル、もう手に入れましたよね!
可愛くて飲むのがもったいなくて、飲まずに飾っておくという人も多いようですが、巷ではかなり優秀な保存方法やリメイク方法を編み出している人がたくさんいました!
そこでこの記事では【嵐×三ツ矢サイダー】ラベルの保存やリメイク・アレンジ方法まとめ!と題して、皆さんがどんな保存やリメイクをしているのかまとめてみました!
難易度の高い保存方法もあり、簡単にできるリメイク方法もありなので、自分にあった方法を探してみましょう!
Contents
【嵐×三ツ矢サイダー】ラベルの保存やリメイク・アレンジ方法!
嵐プロジェクトの三ツ矢サイダーボトルは、アレンジの仕方でとっても可愛く保存できます♡
難易度の高い瓶やドリンクボトル、しおりの作成方法から見ていきましょう!
瓶やドリンクボトル
嵐ラベルの三ツ矢サイダーをリメイクしてみた。100円ショップの瓶に装着させてひとまわり小さくなったから弟みたい。笑
食品も保存できる瓶だから、キッチンに置いてもかわいいだろうなー何入れよう。#三ツ矢サイダー #嵐ボトル #HALLONEWDREAM #夢だけ持ったっていいでしょ pic.twitter.com/6cMsgge18Y— ひかる (@hikarururu_ars) September 21, 2020
嵐さん三ツ矢サイダーのラベル保存。皆さんの真似させていただきました💙❤️💚💛💜
ミニボトルと瓶を使用。
結構簡単に出来たかな✨
後ろの透明の瓶たちは、これに付けようと百均で買ったはいいけど、ラベルより大きくて断念した😅 pic.twitter.com/Fwp7AWBfsJ— まくず (@fumi16ars) September 21, 2020
皆さん上手で可愛すぎますね♡
嵐×三ツ矢サイダーのオリジナル瓶を作成するには、こちらの動画が参考になります!
- ラベルをペットボトルから抜く
- 抜いたラベルを瓶にはめる
- ラベルにドライヤーを当てて瓶にくっつける
- 瓶ごと熱湯につける
瓶の大きさにもよると思いますが、上手くやらないとシワが寄ったりするみたいなので三ツ矢サイダー何個か使っちゃう覚悟でやってみましょう!
ドライヤーは温めすぎると溶けすぎて穴が開いたりシワになったりするので注意です。
ボトルや瓶の耐熱温度も確認しましょう!!
しおり
子ども寝てから頑張った!しおり。
まぁこんなもんでしょう〜#三ツ矢サイダー #嵐 pic.twitter.com/DOKWE1HPNP— みーたま(’・_,’)<みつ!みつ! (@mi_tamango) September 18, 2020
難しそう!と思いますが、ぴったりくっつけなければいけない瓶より簡単かも。
しおりを作成する方法はこちらの動画が参考になりました!
- ラベルを切る
- ラベルを熱湯に浸す
- 当て布をして中低音のアイロンをかける
- パンチで紐遠し穴を開ける
- 紐を通す
と簡単な行程でびっくりするほど可愛いしおりが!!
ドリンクボトルやしおりは、熱湯やドライヤー、アイロンを使うので「そんなに手の込んだことはしたくない!」という方には、こんな保存方法もありました。
ラミネート
嵐の三ツ矢サイダーのペットボトルラベル、適当に切ってラミネートしてみたら思ったより良い感じになった✨
#HELLONEWDREAMPROJECT #嵐 pic.twitter.com/0M4gY96qjZ— 🍍パイナップル (@mofu_pine) September 16, 2020
ラミネーターを持っていないとできませんが、無駄な部分を切ればこのやり方でしおりも作れそうです♪
熱湯を使わないので縮まないのが利点ですね!
ディスプレイケース
嵐の三ツ矢サイダーのパッケージ。
保存方法考えてて皆さん色々工夫してるのみると成る程…と思うのですが。切り取り線で切ってしまった私はこう保存しょうかな。
どっちが良いかな。
円型のが安定があるけどボトルのが細くて様になる。#嵐#三ツ矢サイダー pic.twitter.com/F6rofGfR9H— 桜希(おうき) (@Himmel_4) September 19, 2020
100均のディスプレイケースにそのまま入れて保存する方法も!
一番手軽な方法です♪
可愛い瓶やケースに入れても良さそうです。
おしゃれにディスプレイできそうですね!
まとめ
今回は【嵐×三ツ矢サイダー】ラベルの保存やリメイク・アレンジ方法についてまとめてみました!
嵐×三ツ矢サイダーの貴重なラベルを保存するには、
- 手をかけてアレンジするなら→ドリンクボトルや瓶、しおり
- 手をかけたくないなら→ラミネートやディスプレイケースにそのまま保存
といった方法があります♡
自分に合った方法で、貴重なラベルを大切に保存しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!